【ブログ】織物と染物
テキスタイル:織物と染物の違いとは?
布としてのテキスタイルには、日本語でも「染織物」という言い方がされるように、大きく分けると「織物」と「染物」という2つの種類があります。
「織物」は、たて糸とよこ糸を交差させながら織っていくことで、糸から布へと変わっていくプロセスです。糸から染めたり、織りながら柄を生むなどして、主に織り上がった時点で完成となるテキスタイルが織物です。MONPEで使っている生地・産地でいうと、久留米絣・会津木綿・遠州織・播州織・南風原花織(デザインコラボ)などが、このタイプです。他にも、西陣織・博多織・大島紬などの産地があります。
風合いや柄をつくるための織物の技法は実に幅広く、先染めの糸を何色も使い分けて縞模様(ストライプ)を作ったり、織り機の構造を生かして経糸を部分的に上げたり下げたりして立体的な組織織りで柄を作ったり、絣のように織る前の糸をくくって染め分けて柄を作ったりなどがあります。もちろん糸の素材(綿・絹・麻・芭蕉・葛)や、糸の太さによっても大きく風合いや用途が変わります。
「染物」は、織りあがった時点ではまだ未完成で、そこから染めたり模様を描いたり、プリントしたりするテキスタイルのことです。染料の種類(藍染・泥染・草木染め・化学染料等)と、染め方の技法(型染め・印染・筒描き・絞り染め・板締めなど)の組み合わせで産地や作り手ごとの特徴があらわれます。
MONPEで使われている生地でいえば、奄美大島(原絹織物)の泥染、宝島染工の藍染・墨染、よつめ染布舎の型染め、有松鳴海絞りの絞り染めの技法などが、染物に分類される生地・産地になります。他にももちろん、京都の友禅や沖縄の紅型、大漁旗で使われる印染などの産地や技法も存在します。
※もちろん、染物となる生地を織る織物産地(丹後ちりめん)や生地なども存在しますので、あくまでも織物の最終加工としての「染物」としてご理解ください。
※テキスタイル(Textile)という言葉も、厳密にいうと織物のことをさしますが、ここでは一般名称としてファブリック(布)と同義で使用しています。
○MONPEを通して生地・産地を知ってほしい
うなぎの寝床では、こうした生地や産地のことを、体感から知ってもらいたいという思いで、MONPEという型を通して伝えていく活動をしています。意外と身近なところで作られているテキスタイル。実際に身につけることで、その特徴や良さを知ってもらえたら嬉しいです。
MONPEのコンセプト:http://monpe.info/?page_id=35
MONPEの種類:http://monpe.info/?cat=5
MONPEの通販:https://bit.ly/2QRHuLh